薬学部

薬学部に向いている人とは?薬学部で苦労しない人の特徴を5つ紹介!

疑問に思う女性

薬学部に入ったはいいけど、勉強が難しくてついていくのが大変…

私は薬学部に向いていないのかな?

アルファ

悲しいことですが、薬学部には向いている人と向いていない人がいます。

ですが「自分は向いていないな」と思っても、意識を変えれば改善できる可能性があります!

薬学部に不向きな性格をしていると、とても大変です。

そこで今回は、薬学部に向いていない人がうまくやっていくためのコツを紹介します!

本記事を書いている僕は、現役薬剤師です。

私立薬学部で留年も経験しています。

▼著者プロフィール

  • 現役薬剤師
  • 私立薬学部を7年かけて卒業
  • 自分の経験や周囲の友達を参考に、どんな人が薬学部に適性があるかがわかるようになる

薬学部に向いている人の特徴

薬学部に向いているのは、以下の特徴をもつ人です。

  1. 几帳面な人
  2. 暗記が得意な人
  3. コツコツと継続して勉強できる人
  4. 必要な情報をしっかり集められる人
  5. 自分をコントロールできる人

一つずつ理由を解説します。

几帳面な人

まず薬学部に向いているのが、几帳面な人です。

薬学部では以下のことが求められます。

  • 講義、実験、実習などのスケジュール管理をする
  • 期末試験に間に合うように計画立てて勉強する
  • 講義や実験に必要な持ち物を忘れずに持っていく
  • 都度必要な申請を忘れずに行う

薬学部は講義や実験がびっしり入っているので、自分のスケジュールを常に把握しておかなければなりません。

忘れて欠席をしても、全て自己責任です。

また期末試験も膨大な科目数があるので、行きあたりばったりの勉強だと留年します。

「どの科目をいつまでに勉強する」と決めて、計画的に勉強しましょう。

さらに必要な持ち物や、行うべき申請も自分で管理する必要があります。

忘れていても、誰も教えてくれないのが辛いところですね。

アルファ

再試験に必要な申請を忘れて、危うく留年しそうになった友達がいました…

こういった理由から、几帳面な人は薬学部に向いているのです。

暗記が得意な人

暗記が得意な人は、薬学部にとても向いています。

なぜなら薬学部の試験は暗記地獄だからです。

語句や数字など、覚えることはたくさんあります。

アルファ

暗記が得意な人は、期末試験や国家試験で有利に戦えます!

覚える力を早めに鍛えておきたいですね。

コツコツと継続して勉強できる人

コツコツと継続して勉強できる人も、薬学部に向いています。

突然ですが次の2人のうち、薬学部に向いているのはどちらだと思いますか?

  1. 普段は勉強しないが、試験前には1日15時間の勉強する
  2. 毎日1時間の勉強を継続している

答えはです。

理由は覚えることが多い薬学部では、長期記憶を使わないと太刀打ちできないからです。

長期記憶とは数分から一生にわたって保持される記憶のことをいいます。

ドイツの心理学者であるヘルマン・エビングハウスによると、人間の記憶は

  • 20分後に42%
  • 1時間後に56%
  • 1日後に74%
  • 1週間後に77%
  • 1か月後に79%

忘れてしまうそうです。

参考:「エビングハウスの忘却曲線、そのモデル関数について」深見 武彦

忘れるのを防ぎ、勉強した内容を長期記憶としてずっと覚えているためには、毎日こまめに復習するしかありません。

これが、コツコツと継続して勉強できる人が薬学部に向いている理由です。

アルファ

テスト前の一夜漬けに頼らず、短い時間でもよいので毎日勉強時間を作りましょう。

必要な情報をしっかり集められる人

次に薬学部に向いているのは、必要な情報をしっかり集められる人です。

これら以外にも集めるべき情報は山ほどあります。

薬学部は情報戦です。

アルファ

大事な情報を知らない人は、常に損してしまいます。

自分で大学内の掲示板を見にいったり、友人や知人に聞いたりしてうまく情報を集めましょう。

自分をコントロールできる人

最後に薬学部に向いているのは、自分をコントロールできる人です。

薬学部はやることが多く、自分を律して行動しなければならない場面がたくさんあります。

例えば以下のことです。

  • 毎朝ちゃんと起きる
  • テスト前の勉強を怠らない
  • レポートを提出期限に遅れずに出す
  • 実習で指導薬剤師の言うことをちゃんと聞き、まじめに取り組む
  • 誘惑に負けず、国家試験の勉強をしっかり継続する

薬学部で生き残っていくには、これらをきっちり守らなければなりません。

ついつい周囲に流されて自分の軸を失ってしまうと、待っているのは留年です。

アルファ

メリハリをつけて、やるべきことを怠らないのが大事ですね。

薬学部に向いていない人の特徴

では逆に、薬学部に向いていないのはどのような人でしょうか?

結論からいうと、以下の3つです。

  1. 勉強が嫌いな人
  2. 薬学に興味がない人
  3. 最低限のコミュニケーションがとれない人

一つずつ解説します。

勉強が嫌いな人

勉強が嫌いな人には、薬学部は辛いです。

薬学部では入学した日から国家試験が終わる日まで、鬼のように勉強します。

大学生活のほとんどが勉強といっても過言ではありません。

実際に僕も勉強7、アルバイト2、遊び1くらいの割合でした。

もちろん夏休みなど遊べる期間もありますが、6年間トータルで見ると上記のような感じになります。

もし「勉強漬けの大学生活なんて嫌だ!」と思うならば、今からでも他学科へ転学してください。

アルファ

机に向かって勉強をする習慣がない人が、薬学部で生き残っていくのは難しいです…

薬学に興味がない人

当然ですが薬学に興味がない人が、薬学部でやっていくのは大変です。

薬学に興味がない人は、薬学部に入らないんじゃないの?

アルファ

興味がないけど薬学部に入学する人は意外といますよ。

薬学に興味がないにもかかわらず、薬学部に入学するのは次のような人です。

  • なんとなくで入った
  • 興味はないけど就職に困らないから入った
  • 医学部志望だったが、合格できなかったので代わりに薬学部に入った

これらがダメというわけではありませんが、強い意志をもって入学した人と比べると、どうしてもモチベーションは低くなってしまいます。

アルファ

かくいう僕も、そこまで薬剤師になりたいと思っていないのに薬学部に入りました…

その結果、苦労したのは言うまでもありません。

薬学部は薬のことだけでなく、有機化学や解剖学、感染症学など多くの専門知識を学びます。

興味がないのに薬学部の大変な勉強を続けると、だんだんとやる気がなくなってしまうのです。

最低限のコミュニケーションがとれない人

最低限のコミュニケーションがとれない人も薬学部に向いていません。

なぜなら薬学部では他人とコミュニケーションをとる機会が多いからです。

厳しいことを言うと、これらができない人は周囲から孤立し、留年していました。

孤立していると過去問や試験に関する大事な情報も手に入らないため、不利になってしまいます。

これらの理由からコミュニケーションがとれない人は、薬学部に向いていないのです。

自分が薬学部に向いていないと思ったらどうすればいい?

暗記は苦手だし、勉強自体あんまり好きじゃない。

この前の期末試験も落とした科目が多かったし、もしかしたら私って薬学部に向いていないのかも…(泣)

アルファ

元々の性格を変えるのは難しいかもしれません。

しかし自分の意識と行動を変えることはできます!

薬学部に向いていない人の特徴に当てはまったとしても、諦めないでください!

これからの行動次第で変えられることもあるからです。

もし「薬学部に向いていないかも…」と不安になった場合は、次のことを実践してみましょう。

  1. コツコツ勉強する習慣を身につける
  2. 知り合いを作る
  3. 生活習慣を徹底的に管理する

それぞれ詳しく解説します。

コツコツ勉強する習慣を身につける

薬学部でうまくやっていきたいのであれば、コツコツ勉強する習慣を身につけましょう。

厳しい試験を乗りこえていくには、日々の習慣が大事だからです。

ロンドン大学のPhillippa Lally博士らによる研究によると、一つのことを習慣化するのに必要な日数は18~254日でした。

参考:How are habits formed: Modelling habit formation in the real world

つまり勉強の習慣を身につけるには、3週間~数か月程度かかるということです。

まずは1日10分でも構いません。

毎日勉強するクセをつけて、努力を継続する力を鍛えましょう。

知り合いを作る

知り合いを作ることはとても大事です。

同じ学部内に知り合いが誰もいないと、テストの情報や過去問が手に入らず留年してしまいます。

なので大学内にできるだけ多く知り合いを作りましょう。

ここで知っておいて欲しいのが、深い仲の友達でなくてもよいということです。

あいさつを交わす程度の仲でも、情報交換はできます。

プライベートで会う友達はいなくても、知人がいれば十分です。

チャンスを見つけて同じクラスの人と積極的に会話しましょう。

生活習慣を徹底的に管理する

薬学部で苦労せずにやっていくには、生活習慣の管理が必須です。

薬学部は朝から晩まで講義がびっしり入っているので、生活リズムが崩れると大学生活に支障をきたします。

最低限、次のことは必ず守りましょう。

  • 朝起きて1時間目にちゃんと出席する
  • 夜更かし、オールはしない
  • バイトをしすぎない
アルファ

僕は寝坊で1時間目をサボりすぎて、講義についていけなくなりました…

大学生活は自由なので、生活が乱れがちです。

夜はなるべく12時までには寝て、次の日しっかり起きられるように意識しましょう。

遅くとも1時までにはベッドに入りたいところです。

またお金が欲しいからといってバイトをしすぎると、勉強がおろそかになります。

「週3日まで」「土日だけ」などルールを決めておきましょう。

まとめ:変えられる部分を改善し、前向きにがんばろう!

薬学部はとても勉強が大変で、忙しい学部です。

そのため当然、向き不向きがあります。

以下の特徴をもつ人は薬学部向きです。

  1. 几帳面な人
  2. 暗記が得意な人
  3. コツコツと継続して勉強できる人
  4. 必要な情報をしっかり集められる人
  5. 自分をコントロールできる人

しかし上記にあてはまらなかったとしても、あきらめる必要はありません。

次のことを実践すれば改善が期待できます。

  1. コツコツ勉強する習慣を身につける
  2. 知り合いを作る
  3. 生活習慣を徹底的に管理する
アルファ

毎日の積み重ねが、未来を大きく変えます。

まずは1日10分勉強する、昨日より5分早く寝るなど、ハードルを下げて実践してみてください!